2018/05/09 (Wed)
質問しました。
今回の質問では
たくさん
これまでの要望が実り
本当に嬉しく
胸が躍りました。
★丸山公園の大池水質改善のために、全面「かいぼり」(池の水を一度抜いて、底の土を日干しして固め、再度水を入れる)をする
★トイレの洋式化完了
★北口駐車場のライン塗り直し実施
これまで
丸山公園利用者の声を取り上げ
何度も何度も要望してきたことが
こうして実現し
感無量でした。
やっぱり
市民の声こそが
政治を動かす
一番の力です。
これからも
リアルな声を
たくさん
たくさん
伺いながら
まっすぐ市政に
届けていきたいと
思います。
以下
議事録(未定稿)です。
・・・・・・・・・・
最後の項目です。大きな項目4つ目です。丸山公園の再整備を進めて。丸山公園について、私は繰り返し議会で質問をしてまいりました。今回で丸山公園についての質問は6回目となります。本日の質問準備の中でこれまでの質問を改めて振り返ってみました。平方にお住まいのMさんの声をきっかけに、大池の水質改善を求め、初めて質問をしたのは6年前の2012年9月議会でした。このとき、丸山公園が開園以来34年間の間、昭和61年に1度だけ泥さらいをしただけで、その後は実施をされておらず、大池の汚泥の厚さ、平均60センチに
なっている。また、場所によっては1メートルもその汚泥があるということ、それから水質浄化のため井戸水をくみ上げるポンプが老朽化をしており、揚水能力がこのポンプ4割程度になっているということ、多目的トイレ以外は全て和式のトイレであり、洋式への改修が課題であることなどが明らかとなりました。私は、上尾の重要な観光資源であるこの丸山公園としての位置付けにふさわしく、丸山公園の大池の水質を改善し、トイレを洋式化するなどの再整備計画を早急につくっていただけるよう求めました。市はその後、2014年に大池改修計画
を策定するための予算を計上、同時に水質浄化装置も購入をされました。翌年2015年には、大池の水質改善を中心とする基本計画が作成されました。その計画には、大池の3分の1を用途変更するとありました。2015年9月議会で私が質問した際、市は大池を3分の2の大きさに縮小して、水の滞留状態を改善させるとしました。私は、丸山公園利用者から直接伺った声を紹介し、大池を現状の大きさのまま残してほしいと要望すると、検討はしたが、そのままの大きさだと水質浄化のための設備にコストがかかると市は答えました。
そこで、私は初めてかいぼりという手法を提案いたしました。東京都武蔵野市にある井の頭恩賜公園とさいたま市の大宮公園のかいぼりの工事にかかわった職員の方に直接話を伺い、かいぼりはコストがかからない上にかなり水質が改善できることを示し、丸山公園の大池水質改善のためにかいぼりを採用するよう検討を求めました。
そして、同年12月議会で再度取り上げました。平方暮らしを語る会の皆さんが実施をした丸山公園利用者58人へのアンケート結果を示し、大池は現状の大きさのまま残して水質を改善すること、早急にトイレを洋式化するよう求めました。このアンケートでは、7割の方が大池の縮小に反対でした。その後、2016年9月議会の私の質問に、全面的なかいぼりを検証したけれども、採用に至らなかったので、試験的なかいぼりをしてみて、価格的な検証をしたいと市は答弁、さらにこのとき、市は大池の縮小計画を撤回し、現状の大きさを維持す
ると方針を大転換しました。利用者の声を受け止めてくださり、本当にうれしかったことを思い出します。
そして、昨年の9月議会で試験的なかいぼりの実施時期を問うと、検討中であるということでした。今議会に提案されております丸山公園の大池水質改善計画の内容について伺います。
〇副議長(町田皇介議員) 猿田都市整備部長。
〇都市整備部長(猿田善勝) 来年度にはかいぼりを実施するための準備作業として、大池から水を抜排水口の改修工事を実施し、またボランティアの参加、募集を目的にPRイベントとして、シンポジウムを開催する予定でございます。そして、平成31年度にかいぼりを実施し、平成32年度にはその実施結果について事後調査を行い、効果を検証する計画でございます。
〇副議長(町田皇介議員) 16番、秋山もえ議員。
〇16番(秋山もえ議員) いよいよかいぼりの実施に向けてスタートするとのこと、感無量です。上尾市最大の観光スポットとも言える丸山公園です。シンポジウムの成功に向けて大いに宣伝を強め、市民参加型での取り組みにしていただきたいと思います。
大池のかいぼりについてですが、一部分の試験的なかいぼりではなく、全面的なかいぼりへと変更することになった理由を伺います。
〇副議長(町田皇介議員) 猿田都市整備部長。
〇都市整備部長(猿田善勝) 上尾丸山公園の大池については、平成28年6月の定例会で試験的かいぼりのご提案がありましたことから、部分的なかいぼりについてその範囲や方法について検討いたしました。しかし、一部分のかいぼりは池の一部を仕切るために大型土のうや矢板を設置する際に、大型機械を使用しなければならず、池全体でかいぼりをするよりも多額の費用を要することから、池全体での実施を視野に入れ、既にかいぼりを複数回実施している井の頭恩賜公園を視察いたしました。この視察によりかいぼりが低コストで非常に水質改善
の効果があることを確認できましたので、全面的なかいぼりを行うことといたしました。
〇副議長(町田皇介議員) 16番、秋山もえ議員。
〇16番(秋山もえ議員) 試験的なかいぼりの方がコストが高いことが分かって、全面的なかいぼりへと変更したと、大賛成です。井の頭恩賜公園を視察をし、かいぼりが低コストで、しかも水質改善に効果があるということを確認していただいたとのこと、本当によかったなと思います。かいぼりの際には私もぜひボランティアで参加をしたいと思っております。
トイレの洋式化の進ちょくについてはいかがでしょうか。
〇副議長(町田皇介議員) 猿田都市整備部長。
〇都市整備部長(猿田善勝) 上尾丸山公園内には7カ所のトイレがありますが、そのうち南口、中央、北口、管理事務所のトイレには洋式トイレがなかったため、平成27年度から今年度までの3カ年で改修し、全ての箇所に洋式トイレを設置いたしました。
〇副議長(町田皇介議員) 16番、秋山もえ議員。
〇16番(秋山もえ議員) 3カ年で設置したと、ようやく全てのトイレに洋式トイレが設置されたとのこと、大変うれしいです。
また、これも繰り返し要望させていただいておりますが、トイレの増設についてはどのように検討しているでしょうか。
〇副議長(町田皇介議員) 猿田都市整備部長。
〇都市整備部長(猿田善勝) 土日、休日やイベントの際には、芝生広場や南側の大型遊具の周辺には多くの来園者が集まっております。また、保育所の遠足などでは一度にトイレを利用することが予想されます。トイレの利用状況については特に把握しておりませんので、来年度は最もトイレの混雑が予想されるイベントなどの開催時に利用状況調査を実施したいと考えております。
〇副議長(町田皇介議員) 16番、秋山もえ議員。
〇16番(秋山もえ議員) 来年度は、イベント開催時に利用状況の調査を実施するとのことで、ぜひよろしくお願いいたします。
また、トイレについてですが、現在このトイレ、暗くなってから点灯しない、本当に街路灯のようなトイレと私は呼んでいますけれども、そういうトイレの電気なのです。防犯上も非常に問題があります。トイレを掃除していた方からも、何とかしてという声を私直接伺いました。ぜひともトイレの電気については、人間を感知して点灯するものにぜひかえていただきたいと思います。
また、多目的トイレ、障害者の方も利用するトイレがありますが、自動ドア化も含め検討をしていくというお答えも以前いただいておりますが、ぜひそこは進めていただきたいと思います。
子どもたちがたくさん訪れる公園ですので、子ども目線のトイレの手洗い場再整備についても、子育て世代の方から要望が寄せられておりますので、ご検討ください。
昨年の9月議会では、丸山公園の駐車場のラインの大半が消えているという問題について取り上げさせていただきました。駐車場のライン引き直しの検討状況について伺います。
〇副議長(町田皇介議員) 猿田都市整備部長。
〇都市整備部長(猿田善勝) 北口及び北駐車場は、ラインが消えている箇所が多いため、3月中にはラインを引き直す予定でございます。
〇副議長(町田皇介議員) 16番、秋山もえ議員。
〇16番(秋山もえ議員) 3月中にはラインを引き直すとお答えいただきました。本当にうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします。
市内外の方から愛される丸山公園、水と緑が調和する丸山公園が再整備によりさらに居心地のよい親しまれる公園となることを願い、私の質問を終わります。
〇副議長(町田皇介議員) 以上で16番、秋山もえ議員の一般質問を終わります。
暫時休憩します。